中学受験「楽しく+特別(ラクトク)で、おまかせで+お得で(ラクトクで)大学へ行こう!」とは…

私が通っていた公立中学校は、大都市の中心部にあって、悪名の高さは地域で1番2番を争えるほどでした。
そんなうわさを私たちの両親も耳にしていたはずですが、私も周りと同じで、何も疑うことなく、他に選択肢があることすら知らずに、「当たりまえ」のようにそこへ進学しました。

中学生といえば、環境の影響を受けやすい多感な反抗期、一定数の少数派は「不良」と呼ばれていました。見るからに「それ」とわかる服装や髪型で、他から一線を画していました。

そんな中、私も含め同級生たちの多くは、日々コツコツと内申点をかせぐために、テストや部活に時間を費やしていました。

少しでも上位の高校へ進学することを目標として…。


運よく志望していた高校へ進学できたものの、部活や、中学生では味わえなかった学生生活に紛れ、さほど成績が上がるでもなく、あっという間に2年が過ぎていきました。

大学進学という目標を明確に持つようになったのは、進学のためのクラス替えをした高校3年のときでした。

結果として受験対策に後れをとり、浪人することになりました。
それに対して何のためらいもなかったのは、公立高校には「志望大学合格のためなら一浪しても許される」というような不思議な空気を感じていたせいかもしれません。

結局のところ、多感な時期が分断されて、中途半端な楽しさを味わうことになる中高生だったと。

  

↑ ↑ ↑  でもこれっていたって「当たりまえ」なこと

⇓⇓⇓

けれど1割のヒトは知っていたのです

⇓⇓

中学受験したあとのわが子たちが歩む未来
わが子たちが過ごした6年間の傍で感じたこと。

わが子たちが通う私立中学は「楽しく」…何があって楽しいのか?

高校受験はばまれることがない学生生活を送れること
②新しいお友だちとの学力差があまりないので、親近感が得やすいこと
③旅行や観劇などの情操教育が充実していること

わが子たちが通う私立中学は「特別で」…何が特別なのか?

中学受験を乗り越え、そして合格し、自信を得られたこと
②わが子たちに関わる先生との距離が近くて長いこと
③保護者全体が、大学進学も含め、わが子たちへの教育に熱心なこと

そして親である私たちが受け取れる未来。母である私が6年間で感じたこと。

親である私にとっての私立中学は「おまかせで」…何がおまかせなのか?

①いじめや規則に対して、その子ども一人ひとりに応じた対応をしていること
②何かの問題が起きた場合は、先生、子ども、保護者で解決に向かう姿勢があること
③子ども一人ひとりに向けた大学進学ための指導が受けられること

親である私にとっての私立中学は「お得で」…何がお得なのか?

①健全な学生生活を送れるよう配慮された設備と環境が用意されていること
②多感な時期に、良い刺激となる情操教育を取り入れていること
③公立での6年分の学習を5年間で終え、最後の1年間は大学受験に費やせること

あの頃の私にその選択肢(キラキラ光る学生生活を送っている私)があったらと思わずにはいられません。
そんな私にも、わが子たちに「私が知ることがなかった経験を送る」機会を与えることができました。
突拍子もなく「中学受験」という提案を持ち込んできた夫に、今ではありがたい気持ちを強く持てるようになりました。

日本の平均世帯所得ー
2021年の平均世帯所得は545万円で、過去10年でほぼ横ばいで推移
(平均世帯所得以下は全体の61.6%)
出典:厚生労働省の2022年「国民生活基礎調査」

カテゴリー:

返信がありません

コメントを残す