【関西圏ー近畿2府4県】
2023年の小6生は、170,285名で、
前年と比べて2,359名、1.4%の減少となり、
関西圏でも確実に少子化が進んでいます。
2024年度の関西圏の中学入試は、
統一入試解禁日午前の応募数は17,975名で、
昨年度の17,999名で、ほぼ変わりはありませんでした。
関西圏の初日午前応募者数の割合は、
昨年度の10.4%よりも上がり、10.6%になりました。
全日程の総応募者数は64,063名で、
昨年度の63,498名と比べて、0.9%の微増でした。
【関西圏の中高一貫校】
トップ4~10校(偏差値による)
大阪府 兵庫県
1 四天王寺 1 灘
2 大阪星光 2 甲陽
3 高槻 3 須磨学園
4 清風南海 4 神戸女学院
5 清風 5 白陵
6 大阪桐蔭 6 神大附属
7 大教大池田 7 六甲
8 開明 8 神戸海星女子
9 明星 9 夙川
10 同志社香里 10三田学園
京都府 奈良県
1 洛南 1 東大寺
2 洛星 2 西大和学園
3 同志社女子 3 手塚山
4 立命館 4 奈良学園
※偏差値上位になるほど有名大学への合格実績が上がっていきます。

【首都圏と関西圏の中高一貫校】
〇首都圏の中学受験者数ー2024年は65,600名
首都圏の中高一貫校数ー約350校
首都圏の中学受験率ー22.7% 1/4.5人
2023年より0.1%上昇し過去最高を更新
〇関西圏の中学受験者数ー2024年は17,300名
関西圏の中高一貫校数ー約170校
関西圏の中学受験率ー10.6% 1/9人
首都圏で中学受験者数が毎年増加している理由として、
1教育への関心が高い地域に住んでいる
…日本の中心としての地域性がある
2私立校の大学実績が高い
…一貫校ならではの大学受験対策
3中高一貫教育の恩恵を受けられる
…高校受験で中断することない6年教育
4高校受験の難易度が高い
…都立高校の難関校は難しいとされる
5大学受験にかかる費用が抑えられる可能性がある
…大学受験の塾費用が高額になる可能性
6授業料負担を軽減してくれる助成制度がある
…地域により高校無償化となっている
7グローバル教育や理数・STEAM・
探究・情報教育・キャリア教育・
高大連携などが充実する学校がある
…グローバルや情報教育などに注力している
以上の7つの理由が主にあげられます。
首都圏に比べ関西圏では、まだまだ中学受験への関心が少ない傾向にあります。
とはいえ、地域が違っても、わが子の18才までの過ごし方で、その後の将来が
ほぼ決まるといっても決して過言ではないことに変わりはありません。
そして、その過ごし方というのは、大部分が私たち親にゆだねられています。
経験、教育、環境、それらを最大限に整えることが、
わが子の明るい将来への大事な架け橋のひとつとなります。
親である私たちが、わが子の伸びしろを早い段階で図ることなく、決めつけず、あきらめず、わが子を信頼しましょう。
そしてゆったりした気持ちで、次の時代を生きるわが子に寄り添っていきましょう。
No responses yet